もう失敗しない、必殺技(手法)はひとつでいい!おすすめのシンプルトレード方法【FX 基礎 基本】

Pocket

この記事を見ればわかること

  • 「買いか売りか」で迷わない、トレードの考え方
  • 混乱しがちな初心者でもスッと判断できる方法
  • 必殺技(手法)は一つでOKな理由
  • 迷いが減ると、トレード精度が一気に上がる理由
  • 通貨ペアを増やしてチャンスを広げる具体的なコツ
  • 動画もあるよ!

 

こんにちは、ぷーさんです。

今回は、「買いか売りか?順張りか逆張りか?どうすればいいのかわからなくなる」
という輝購入者さんからのご質問にお答えして、トレードで混乱しないためのシンプルな考え方をお伝えしていきます。

トレードにおいて、「どちらに仕掛けるべきか」で迷うのは誰もが通る道です。
最初のうちは、チャートを見れば見るほど買いも売りもチャンスに見えてしまうものです。
しかし、それが原因で目線がブレてしまうと、結果的にエントリーの精度が落ち、負けを重ねることにつながります。

どうすれば迷わずに判断できるのか。
どこに集中すれば成長が早くなるのか。

今回は、そういった疑問にしっかりお答えしていきます。

今回いただいた質問

今回は、輝(かがやき)をご購入いただいた方から、こんなご質問をいただきました。
ご質問いただき、ありがとうございます。

トレードは、最初に正しい方向性を持つことがとても重要です。
迷いを減らすためには、どこかで「これ」と決めてしまう必要があります。
今回のご質問は、多くの方にとって共通する悩みでもあり、非常に良い気づきだと思います。

【質問内容】

輝を最近購入させていただき、たいへん勉強になっています。ありがとうございます。

手法の説明では買いのエントリーに焦点が当たっていましたが、実際のトレード解説の中で、売りでもエントリーされている箇所がありました。

同じ輝の手法でも、買いと売りのどちらを狙えばいいのか、検証していると迷うことが多いです。
特にレンジの時などに混乱してしまいます。

先週購入してからは、ひたすら買いで検証していましたが、売りも混ぜるとうまくいかず、狙いが曖昧になってしまう感覚があります。

どのように目線を変えればよいでしょうか。
買いを狙うべきか、売りを狙うべきか、アドバイスをお願いいたします。

また、トレードスクールの新たな開催予定はありますか。

とても素晴らしいご質問をありがとうございます。
実際に検証をしっかり続けているという時点で、すでに大きな一歩を踏み出されています。
多くの方は検証すらせずに感覚だけでトレードしてしまうため、この姿勢は本当に素晴らしいと思います。

ここからさらに一歩上のステージへ進んでいけるように、今回は「混乱しないための考え方」をより深く掘り下げて解説していきます。

まず、結論を!

  • エントリーする方向はひとつでいい
  • 混乱してしまうなら、まずシンプルにするべき
  • 見やすい方だけを選んで狙えば十分
  • 手法もひとつでOK、ひとつの形だけを徹底的にやり込む

これが、トレードで迷わないための基本中の基本です。

特にトレード初心者のうちは、できるだけ対象を絞り、行動をシンプルにすることが非常に大切です。
いろいろなパターンに手を出すより、ひとつの得意な形をしっかり作る方が、結果として上達も早くなります。

焦らず、ひとつずつ積み上げていきましょう。

 

必殺技はふたつもいらない

必殺技は二つもいりません、文字通り必殺技な訳ですからもうそれを繰り出せば決着がつくわけですので、それ以外に細かい技など必要ないわけです。

最近のかた達なら我妻善逸の「雷の呼吸 一の型」を、
私世代のかたは、るろうに剣心の「天翔龍閃」を思い描けばOK。あと斎藤一の…(もういいわ)

というわけで、ひとつのことを極めれば問題ありません。

 

なぜ「シンプルにする」ことが重要なのか?

トレード歴の長い私でさえ、買いと売りの両方を狙おうとすると混乱することがあります。
相場は生き物のように常に動いていますから、どちらにも見えてしまう瞬間は日常的に起こります。
そのたびに買い目線、売り目線と頭を切り替えていたら、エントリーの一貫性が失われ、ブレのあるトレードになってしまうのです。

ですので、まだ慣れていない方が混乱してしまうのは当然のことです。
むしろ、「わからなくなった」と感じること自体が、真剣にチャートを見ている証拠でもあります。安心してください。

意識しているわけではないのですが、私も実戦でも検証でも、気づくと自然に「買い」でエントリーしていることが多いです。
これは、経験を重ねる中で無意識に「自分が得意な形」に寄っていくからだと思います。
要するに、迷いが生まれにくいパターンを自然と選択しているわけです。

この「自然に得意なパターンを選べる状態」を目指すためにも、最初は意識してシンプルに絞ることが大切になります。

混乱しないためのシンプルなやり方

では、どうすればいいか。

まずは、「見やすい方向」だけを狙うようにしましょう。

  • チャートが明らかに上昇しているなら、転換初動の「売り」だけ狙う
  • チャートが明らかに下降しているなら、転換初動の「買い」だけ狙う

これだけです。

無理に両方(買いも売りも)をやろうとすると、どうしてもチャートの見方があいまいになります。
エントリーの精度も下がりやすくなりますし、損切りを繰り返すことでメンタルも削られてしまいます。

それに対して、ひとつの方向に絞ると、判断が非常にシンプルになります。

  • 今は買いしか狙わない
  • 売りは見送る

こうルール化しておくだけで、チャートを見るストレスがぐっと減ります。
迷いが減ることでエントリーのタイミングも明確になり、自信を持ってトレードできるようになるのです。

「ひとつの形」だけをやり込むメリット

さらに、ひとつの形だけに絞って検証・実践することをおすすめします。

たとえば、

  • 押し目買いだけ
  • トレンド転換初動だけ
  • ブレイクアウトだけ

このように、自分の中で「これだけやる」と決めてしまうことです。

たくさんの手法を知っていることよりも、
ひとつのパターンに対する理解が深いことのほうが、トレードでは圧倒的に強みになります。

ひとつの形に絞ると、

  • どんな場面がチャンスか
  • どんな場面は見送るべきか

これらの基準がどんどん明確になってきます。

そして、トレードは「迷わずやること」が結果的に最も大事です。

迷いが生じた瞬間、トレードは「ギャンブル」に変わってしまいます。
勝てるトレーダーは、決してその場の感覚でエントリーしているわけではありません。

「自分で決めたルールに沿って、淡々と行動する」

これができるようになるためにも、最初はとにかくシンプルに、ひとつに集中することが大切なのです。

エントリー回数が減るデメリットを打ち消すために監視通貨ペアを増やすのもアリ

どちらかに絞るため、当然ながらエントリー回数は減ります。
これはトレード精度を上げるうえで非常に良いことですが、一方で「なかなかチャンスが来ない」と感じる時間が長くなる可能性もあります。

そこでおすすめしたいのが、監視する通貨ペアを増やすという方法です。

普段、私が推奨しているのはEURUSDやUSDJPYですが、これに加えて、メジャー通貨ペアを広く監視対象にするのも非常に有効です。

  • USDJPY(ドル円/米ドル vs 日本円)
  • EURUSD(ユーロドル/ユーロ vs 米ドル)
  • GBPUSD(ポンドドル/イギリスポンド vs 米ドル)
  • AUDUSD(豪ドル米ドル/オーストラリアドル vs 米ドル)
  • NZDUSD(ニュージーランドドル米ドル/NZドル vs 米ドル)
  • USDCAD(米ドルカナダドル/米ドル vs カナダドル)
  • USDCHF(米ドルスイスフラン/米ドル vs スイスフラン)

このような、スプレッドや手数料が小さく、取引量も安定しているメジャー通貨ペアなら、どれを監視対象にしても問題ありません。

メジャー通貨ペアは世界中で取引されているため、テクニカル分析も比較的効きやすく、余計なノイズも少ないのが特徴です。

通貨ペアを増やせば、チャンスが増えます。
たとえば、EURUSDではまだチャンスが来ていなくても、GBPUSDでは絶好の形が出ている、ということはよくあります。

また、監視対象を増やすことで、待ち時間が短くなり、より効率的にトレードできるようになります。

もちろん、あまりにも通貨ペアを増やしすぎると管理が大変になるので、
最初は3〜5通貨ペア程度から始め、慣れてきたら少しずつ増やしていくのがおすすめです。

エントリーを絞りつつ、チャンスを広げる。
このバランスを意識することで、無理なくトレードの質と回数を両立できるようになります。

 

まとめ

  • 買いか売りかで迷うなら、まずは「見やすい方向」だけを狙う
  • 混乱しないために、ひとつの形だけに絞って検証する
  • トレードは「シンプルさ」が最大の武器になる
  • チャンスが減る場合は監視通貨ペアを増やして対応する

焦らず、慌てず、
自分が「これだ」と思える形をひとつ身につけること。
それが、最も早く、最も堅実にトレード成功へ近づく道です。

トレードは焦るものではありません。
確かな土台を築いた人ほど、後から大きく伸びていきます。

ぜひ今回のアドバイスを参考に、引き続き検証と練習を積み重ねていってください。

 

おまけの質問回答、トレードスクール「煌(きらめき)」について

またご質問いただいた「トレードスクール」についてですが、
トレードスクール『煌(きらめき)』は、近々新たに開催予定となっています。

おそらく2025年5月中には募集開始できるのではないか?と思っております。
遅くとも6月には!(頑張って準備いたします)

興味のある方は、本ブログやメルマガ・YouTubeでの開催情報をぜひチェックしてみてください。
案内は先着順となる場合もありますので、チェックだけでも早めにしておくことをおすすめします。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。

 

その他の重要なお知らせ!

ぷーさん式FX トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝-かがやき-
ぷーさん式FX逆張りトレード手法 火花-ひばな-
ぷーさん式FXデイトレード手法 炎-えん-
の各教材が2025年4月に無料バージョンアップいたしました。

すべての教材が2025年版にバージョンアップし、時代の変化に対応したトレードルールへと進化しました。

ぷーさん自身の検証と実践によって磨かれた最新の知見を反映し、より高勝率で、さらに理論的に学べる内容にアップデートされています。

無料でのバージョンアップなので購入者は追加購入の必要はございません。

新たにぷーさんからのスペシャル特典も2025年バージョンを加えました。
私から購入なさいましたかたは、購入時の特典リンクからご視聴、およびダウンロードくださいませ。

 

ぷーさん式FXデイトレード手法 炎-えん- 2025version

▶ 炎-えん-販売案内ページへ

機関投資家の動きを学び、それを活かすトレード方法を学べます。

基礎から応用まですべて解説しており、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる自信作です。

日々、追加情報なども購入者に配信しています。

※ このリンクからご購入いただくと、私からの特典が付属します。

特典名:

  • 追加100トレード解説動画「延長戦 101〜200」
  • +2025バージョン特典:炎-えん-2025延長戦

ぷーさん式FXトレンドフォロー手法 輝-かがやき- 2025version

累計販売数1万5千本、初心者にもっともおすすめのFX教材です。

▶ 輝-かがやき-販売案内ページへ

このリンクからご購入いただくと、ぷーさんからの特典:

  • 延長戦動画:1分足で転換初動を狙う方法(デイトレ)
  • +2025バージョン特典:輝2025延長戦

2025年1月のUSDJPY相場を題材に、フォレックステスターでチャートを動かしながら解説した実戦動画つき。

ぷーさん式FX 逆張りトレード手法 火花-ひばな- 2025version

トレンドの初動の初動を狙う、逆張り手法を学べる教材です。

▶ 火花 販売案内ページへ

このリンクからご購入いただくと、ぷーさんからの特典:

  • 後半戦101〜200枚のトレード解説+延長戦33枚追加
  • +2025バージョン特典:火花2025延長戦

こちらも2025年1月のUSDJPYをフォレックステスターで解説した実戦映像が特典に含まれています。

プロトレーダーに必須のツール

おすすめのFX口座

◽️ キャッシュバックでお得にトレードするなら

▶ TARITALI(タリタリ)登録はこちら

この記事の内容を動画で見る

 

おすすめの記事

【国内?海外?】FX口座!メリット・デメリットと超絶お得な情報を解説

拒絶のサインって何?出たらエントリーチャンス!機関投資家が出すトレンド開始のサイン

 

◽️ ぷーさん式FX 基礎から学ぶトレード講座(無料メルマガ)

▶ 無料でメルマガ登録する

 
 

「関連記事」「参考になる外部リンク」

  1. FX初心者向け:勝ち続けるための超シンプルな3ステップとは?

    FX初心者が迷わずにトレードするための3つのステップを解説しています。ローソク足の実体ブレイクや時間足の整合性、押し目買い・戻り売りのポイントなど、シンプルで実践的な内容です。

    https://note.com/kantan_fx/n/nfe33859ddf77

  2. FX手法はシンプルが一番!単純ロジックでもしっかり稼ぐコツとは?

    複雑な手法に頼らず、移動平均線とローソク足を使ったシンプルなトレード手法を紹介しています。初心者が相場感を養うための基本的な考え方が述べられています。

    https://fxblog.buuno.co.jp/method/simple/

  3. 初心者が知るべきトレードの基礎とシンプルな実践法

    トレードを始めるための準備や初心者向けの簡単なルール、短期トレード手法など、トレードの基礎と実践法をわかりやすく解説しています。

    https://note.com/suna_money/n/nd782a403af3a

 
 
 
 
 
Pocket